


⻄(24)の
“すぐれもの”


極上の「旨い」を届ける「米×樽」の伝統酒
100年以上の歴史を誇る常楽酒造は、米焼酎にこだわり続ける熊本・球磨(くま)の蔵元。日本有数の米焼酎産地である球磨地方で、伝統の製法を守りながらも、お客さまの多様なニーズに応える一杯を追求し続けています。今回ご紹介するのは、その常楽酒造が手がける米焼酎と、新鮮な果実を純米焼酎に漬け込んだフルーツリキュール酒。米の旨みを最大限に引き出した、こだわりの逸品をぜひお愉しみください。
「旨い」への、ひたむきな想い

確かな味と香りでお客さまに納得いただける商品作りを
誰が飲んでも「旨い」と思っていただける商品を生み出すことを目標に、先代から引き継いだ伝統製法を守り、時間をかけて製造。また、少しでも多くの人に米焼酎の魅力を知っていただきたいという思いから、酒蔵ツアーを定期的に開催しています。
麹や酵母の掛け合わせに徹底的にこだわり、洗練された味と香りを実現。その丁寧な造り分けが、数種類の米焼酎に多様な個性を生み出しています。酒造家の想いをぜひ、感じてみてください。
お客さまの声を参考に開発された商品が、たくさん取り揃えられています。だからこそ、必ずあなたにピッタリの「旨い」が見つかるはずです。じっくりと時間をかけて、あなたにとって最高の逸品を見つけましょう!

お客さまにお届けするまでの道のり

一通りの造り方ではなく、何通りもの選択肢から最適解を選ぶ
香り成分を壊してしまわないように、低温で約2週間じっくり熟成発酵。この丁寧な工程は、米が持つ本来の魅力を最大限に引き出すための重要な土台です。
蒸留方法は常圧と減圧の2種類。常圧蒸留は気圧に変化を加えず、約80度で蒸留を行います。一方で、減圧蒸留は蒸留器を真空状態にするため、沸点が40度まで低下。この温度の違いは、香りと味どちらにも影響し、お客さまのニーズに合わせながら使い分けをしています。
最低でも2年は樽で貯蔵し、しっかり熟成させます。そして、本格焼酎として販売するためには色にもこだわらなければなりません。味を落とさずに、色を保つための工夫がたくさん施されています。味や香りはもちろん、見た目の美しさにも注目してお楽しみください!
「米×樽」で造る、こだわりの焼酎
米焼酎の難しさは「違い」を出すこと!小さなこだわりが大きな違いに
焼酎の中で一番差別化がしにくいと言われている米焼酎。だからこそ、米が秘めている味や香りをお客さまに届けるための工夫が欠かせません。特に香りを引き出すための酵母は差別化の重要な鍵となります。
蒸留方法も「違い」を出すためのポイントのひとつです。常圧蒸留は昔ながらのこってりとした、少し癖のある味わいになり、減圧蒸留ではすっきりとしたフルーティーな焼酎に仕上がります。酵母と蒸留の掛け算によって米焼酎の魅力がより引き出されるのです。
樽貯蔵も米焼酎の魅力を引きだすための大切な役割を果たしています。樽で貯蔵するからこそ生まれるウッディな風味は、お米の甘さをより引きだし、おいしさを底上げ!様々な工夫で、こだわり抜いた米焼酎を一度は味わってみてください。

誰でも焼酎をおいしく楽しめるように
球磨の果実を活かした地産リキュール
リキュール製造にも力を入れ、香り高く個性あふれる一杯を生み出しています。鮮やかボトルに詰められた華やかな香りのリキュールは、炭酸割りが特におすすめ。
米のやさしい甘みと芳醇な香りが広がり、若い世代や女性にも親しみやすい味わいです。
伝統と挑戦の融合から生まれた新感覚リキュールを、ぜひお楽しみください。
あなたの好みに合う味わい方はこれ
お酒のプロが一押しの味わい方を伝授!
一番お勧めしたいのは炭酸割りです。シュワっとした、後味スッキリなのど越しは万人受け間違いなし!ロックとは、また違った味や香りを楽しむことができます。
若い人にお勧めしたいのは、焼酎のお湯割りです。ほかの飲み方では感じることができない、深い香りとまろやかさは格別。焼酎の奥深さを知れるため、一度は味わってみてください。チーズが一押しのお供です。チーズの塩味と米の甘み、そして樽酒造ならではのウッディさがマッチ。少し意外に思われるかもしれませんが、最高の組み合わせです。
またライスウイスキーも取り扱っています。長年培ってきた米焼酎造りのノウハウを発酵や蒸留に応用することで、他では味わうことのできない逸品です。

Information
- スポット名
- 常楽酒造株式会社
- 住所
- 熊本県球磨郡錦町一武2577-13
- 営業時間
- 8:00~17:00 酒蔵ツアー 通年開催 ※土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始・お盆期間は定休日 所要時間 約30分(9:00~16:00)
- 定休日
- 土曜日・日曜日・祝日・年末年始・お盆
- 駐車場
- 約10台(無料)
- アクセス
- 車で一武駅から5分、人吉ICから20分
- WEBサイト
- http://www.joraku.co.jp/
- 電話番号
- 0966-38-4371