Tourist spot

おでかけ
スポット

2021.12.24

【愛媛県】瀬戸内の大自然と、偉大な別子銅山の遺産を巡る

瀬戸内海側に広がる、愛媛の壮大な遺跡や自然に触れる旅へ出かけませんか?別子銅山に広がる産業遺跡を見学したら、自然豊かな新宮村で温泉やお茶を楽しむリラックスタイム。また、瀬戸内が一望できる展望台にも立ち寄って、ロマンチックな夜景を独り占め!

Index
Index 01

マイントピア別子

産業遺産が赤石山一帯に広がる“東洋のマチュピチュ”

別子銅山最後の採鉱本部の跡地を再開発したテーマパーク。延長333mの観光坑道の見学ができる「端出場ゾーン」と、標高約750mに位置し、端出場より以前に採鉱本部が置かれていた「東平ゾーン」の2つのエリアで構成されています。特に、砂に隠れている砂金を見つける「砂金採り体験」は大人も子供も夢中になれると人気。「東洋のマチュピチュ」とも言われる東平ゾーンの遺跡も見応えがあります。※例年冬季は東平ゾーンに至る市道が通行止めとなるため、見学不可に。今年は12月16日(木)~2022年2月28日(月)が通行止め。

端出場ゾーンでチャレンジできる「砂金採り体験」。制限時間30分で、水槽の砂に隠れている砂金や水晶、アメシストなどの宝石を探すことができます。バン(皿)の回し方など多少コツやテクニックが必要なので、砂金が採れた時の喜びはひとしおです。採れた砂金や宝石は容器に入れて、記念に持ち帰れるのもうれしい。

明治45(1912)年に建設され、別子銅山の近代化を支えた端出場ゾーンの「旧端出場水力発電所」。イギリス積みされた赤レンガの建物は、平成23(2011)年に国の登録有形文化財に登録されました。また、市内に点在する別子銅山産業遺産群(旧端出場水力発電所を含む)は、平成 19(2007)年に経済産業省の近代化産業遺産群33に認定されています。※「旧端出場水力発電所」は令和4年度末以降に一般公開予定

Index 02

霧の森

四国の名湯や新宮村の名物を満喫できる大充実スポット

新宮村の清流・馬立川ほとりの、カフェや菓子工房、レストラン、温泉などを備える複合施設。四国の中心部に湧く名湯「霧の森温泉」が楽しめる日帰り温泉施設「霧の森交湯〜館」では、自然豊かな風景と温泉に癒されましょう。新宮茶が楽しめる「霧の森茶フェゆるり」や、新宮茶を使った菓子がそろう「霧の森菓子工房新宮本店」にもぜひ立ち寄って。こちらで製造販売される「霧の森大福」は、馬立パーキングエリア(上り線)でも限定販売されています。

ガラス張りの大浴場から木々の緑が一面に広がる「霧の森交湯〜館」。メタホウ酸が豊富に含まれる泉質は、肌がすべすべになると好評で美肌効果も期待できます。トロリとした肌触りの湯で、体の芯まで温まれますよ。

囲炉裏や掘りごたつもある古民家風の「霧の森茶フェゆるり」。新宮わきの茶の最高峰とされる煎茶「月の雫」など、香り高い新宮茶が楽しめます。お茶と相性抜群の抹茶スイーツも絶品です。

Index 03

具定展望台

四国最大級のスケールを誇る展望スポットから、瀬戸内を一望

標高349mに位置する展望台からは、日本一の製紙工場地帯を持つ四国中央市の市街と、どこまでも広がる瀬戸内海を同時に望むことができます。日本夜景遺産や日本夜景100選にも選ばれ、夜景スポットとしても有名。2012年には、ロマンチックな場所として「恋人の聖地」に認定され、多くのカップルが訪れるデートスポットとしても親しまれています。

伊予三島と川之江方面に広がる壮大な景色。展望台から階段を降りると、ベンチが備わる広場があります。そこで座りながらのんびりと景色を眺めるのもおすすめです。

国道319号の道路沿いにあり、アクセスしやすいのも魅力。駐車場から展望台までは徒歩ですぐなので、気軽に訪れることができます。バリアフリー化された円形ステージからは、東側には倉敷方面、西側には尾道方面が眺められ、180度のパノラマが楽しめます。

掲載価格は全て税込価格です。掲載情報は2021年12月24日時点のもので、予告なく変更になる可能性がございます。

⼀緒に⽴ち寄りたいSA・PA

高知自動車道
馬立PA(上り線)

2021年10月にリニューアルオープンしたパーキングエリア。愛媛と高知の県境である笹ヶ峰トンネルを越えた後にある現代の“峠の茶屋”をイメージした落ち着いた空間となっています。ショッピングコーナーには、高速道路ではここでしか買えない「霧の森大福」のほか、カツオのタタキやキビナゴの製品など、地元の特産がそろっています。

霧の森大福

完全無農薬で栽培された「かぶせ抹茶」を練り込んだお餅に、なめらかなこしあんと生クリームを包んだ大福。お餅の上からも抹茶をまぶすため、香り高い抹茶の風味が存分に堪能できます。高速道路では馬立パーキングエリアでしか買えない数量限定品。

  • 価格:¥1,188(8個入)
  • 販売箇所:ショップ
  • 販売時間:8:00〜18:00※3〜11月は〜19:00

銀不老大福

高知・大豊町でのみ生産される「銀不老豆」。希少価値の高い豆とココアパウダーをふんわりと練り込んだ餅生地に、なめらかな白あんと生クリームを2層仕立てで包み込んでいます。JAL国内線ファーストクラスでも提供され、贅沢な味わいが魅力の大福です。

  • 価格:¥324(2個入)
  • 販売箇所:ショップ
  • 販売時間:8:00〜18:00※3〜11月は〜19:00

田野屋塩二郎プチシューラスク

高知・田野町で新鮮な海水のみで作られた天然塩「田野屋塩二郎」を使ったシューラスク。塩キャラメルをサクサクのシュー皮に合わせ、パティシエが手作業で丁寧に1枚ずつ焼き上げています。トッピングのアーモンドスライスの香ばしさと独特のサクサク食感がたまりません。

  • 価格:¥617
  • 販売箇所:ショップ
  • 販売時間:8:00〜18:00※3〜11月は〜19:00
Google Mapで調べる
SA・PA情報をさらに詳しく見る